エンジニア
生産機器のメンテナンス、保守作業、
修繕、管理、工場のメカニック
商品を製造する食品製造設備を中心とした保全活動やボイラーや空調、排水設備など、工場の運用に関する設備の運転管理を行います。
その他にも、装置や設備の企画・提案から制作までを自社内で行うこともあります。
社員インタビュー
松屋フーズに入社を決めた理由と、
きっかけを教えて下さい。
自分の通っていた高校へ求人が届き、電気工事関連の会社と松屋フーズのメンテナンス職の求人の2択で悩んでいました。工業高校の先生や両親に相談したり、自分で調べた結果、会社の理念や規模感など安心して長く働ける会社だと思い松屋フーズに興味を持ちました。職場見学会に参加させて頂き業務の説明をして頂いた際に、とてもやりがいのある仕事だと感じ、業務内容から自分に合っている職種だと思い松屋フーズに決めました。
どのようなお仕事なのか詳しく教えて下さい。
工場内のユーティリティ設備(電気・ガス・水・蒸気・排水)の維持管理と工場内設備のメンテナンス業務がメインとなります。
他にも省エネや現場の予防・改良・改善、大型の投資案件の立案・精査などにも力を入れております。
入社前のイメージと、入社後のイメージで違いはありましたか。
特にありません。予想していた通り食品加工場のため衛生面にはとても厳しく管理されていると思いました。
ただ、本配属前の研修で製造部門の経験もしたのですが、思っていたよりも作業工程が多いんだなと感じました。それと同時に、さまざまな機械に触ることがあり、多くの経験ができると感じました。
この職種を選んだ理由をお教えください。
工業高校を卒業していましたので、学んだ知識を生かせる職種につきたいと考えていました。
元々、手先が器用でラジコン制作などをしていて、工業高校の電気科に進学したこともあり、技術職に憧れを抱いていたので、エンジニア職を選びました。
この職種で身についたことや、経験になっていることはなんですか。
修理に必要な知識や技術は身についたと感じます。また設備に触れる機会が多いことから設備の知識も身についたと思います。
電気工事士の資格は元々持っていましが、資格だけでは得られない、経験値や、現場技術職なので、新しい技術を身につけやすい環境です。
入社したての時は、新しい技術に触れるために、上司に展示会へも連れて行っていただきました。
この職種で大切なことや、必要と思われるスキルや、考え方はなんですか。
電気修理や溶接・切断加工なども業務上行うことがあることから、安全についてはしっかりと理解しルールを守ることが必要です。
また、修理など行う際は復旧させて終了ではなく、再発防止対応が出来ないかなどいろいろなことが考える必要があります。
この職種でのやりがいはなんですか。
自分が発案した、予防・改良・改善に取り組んだ結果、故障頻度が下がったり業務負担が減ったり費用削減に繋がり効果が数字で出た際にはやりがいを感じました。
この職種の1日のスケジュールをお教えください。
7時~9時 日次点検(ユーティリティ設備の点検) 朝礼 生産稼働ライン現場巡回
それ以降の時間については、日によって異なります。修理or業者対応or予防・改良or事務処理。
修理依頼書など現場から依頼されたら見積もり取得し購入したうえで修理となるため、案件ごとに担当を決め各自計画し進めております。
よって、個人で抱えている案件の計画を行い対応するので、日によって異なります。
出勤の体制はどのような仕組みですか。
富士山工場は7-16と9-18のシフトがあります。(7時~16時 9時~18時)
工場によっては夜勤シフト夜間及び早朝から生産ラインが稼働していることから、生産状況により勤務時間が変動することがあります。
社員、バイト、パートとの交流やイベントはありますか。
社員の場合は、組合主導のキャンプが年1回あります。
他部署との交流ができ、仕事以外の会話などもできるので、楽しくキャンプをしております。また忘年会や新年会、新入社員歓迎会など都度行っております。
スケジュールモデルケース
1日のスケジュール
学生へのメッセージ
腰塚 啓史(コシヅカ ヒロシ)入社年数:12年目
- 工場名
- 富士山工場
- 職種
- エンジニアリングG
- 役職
- CM(チーフマネジャー)